目次
引越し Ho w To ~正しい引越しマニュアル~
入居中のマナー
家賃の支払方法
共同生活のルール
駐車場について
無断駐車について
深夜・早朝の騒音にご注意を
共用部分について
結露・カビの防止、お手入れについて
ペット・小動物の飼育禁止
水漏れ安全対策
火の元にはご注意を
盗難にご用心を
鍵の貸出について
故障かな?と思う前に・・・
ブレーカーがすぐ落ちる
エアコンから水漏れする
エアコンが効かない
浴室・洗面・トイレ等のお手入れ
排水詰まりにご注意を!
漏水事故を防ぐ為に!
給湯器のお湯が出ない
温水器のお湯が出ない
ガスが止まったら
トイレがつまったら
トイレの水が止まらない
玄関チャイム(インターホン)が鳴らない
テレビの映りが悪い
入居中の小修理について
インターネットの工事申請
警報器が作動したときは
警報音の停止方法
警報器が故障かな?と思ったら
共用部のルール
駐輪について
水道管の凍結防止
凍結を防ぐ方法
◎ワンポイントアドバイス
ガス給湯器の凍結防止
通水の方法
トイレの水抜き方法
通水の方法
ご存知ですか?冬場のお手入れ
給湯器の凍結
エアコン室外機の凍結
お部屋住み替えのヒント
ポイント1 賃貸物件の情報収集
ポイント2 物件の下見
ポイント3 家賃の重複支払
ポイント4 解約(退去)届
契約更新・解約
契約更新
1更新のご案内
2更新手続き
3火災保険について
4当社で加入保険の更新について
解 約 退 去
1解約通知
2退去の際に次の項目をチェックして下さい
3退去時の立ち会いについて
4当社の保険の解約について
敷金精算
引越しタイムテーブル
1ケ月前 | 賃貸借契約を無事に済ませたら、さっそく引越しの準備に取りかかりましょう。 ●引越し方法を考える 川浪不動産(株)で「引越し会社」のご紹介を行っております。 引越し会社の利用を考えている場合は、まず見積りを依頼します。特に春、秋の引越しシーズンの土日・祝日は特に混み合うので予定が立ったらすぐ手配を。レンタカーで考えている場合は荷物の量を検討の上、車種を選び、自分の車で引っ越す場合は、車と2~3人の人手を確保します。引越しルートはできれば一度下見を。 ●荷造りスタート・新居のレイアウト 梱包資材を用意します。季節品、趣味などの普段使わないものから先に荷造りをします。また、新居の間取図をコピーし、レイアウトを考えましょう。 |
1~2週間前 | ![]() ●転出届 現住所の市町村役場で転出届の手続きを行います。 引越し先の新住所を登録するときに必要となります。 ●銀行・郵便の住所変更・郵便物の転送届 変更届に必要な書類を確認、新居の住民票が必要な場合はまとめて取得。 郵便局窓口にある「転送届」に記入し届出をしておくと、1年間旧住所に送 られてきた郵便物が新住所へ転送されます。 ●電話の移転届・引き込み予約 NTTの116番へ引越す旨を連絡。新居に回線を新設する場合は、引き込み工事日の予約をします。 ●NHK放送受信契約 放送受信契約の受付 フリーダイヤル 0120-151515 又は 050-3786-5003(有料)で手続をしましょう。 ●ガス開栓の予約 新居の指定のガス会社に開栓の予約をします。(賃貸借契約重要事項説明書」参照)本人立会いが必要なので、 早めに日程を決めて予約しましょう。日程は新居の引渡し日以降の日にします。 電気・水道も併せて連絡しましょう。 ガス器具には都市ガス用・プロパン用がございますので購入の際はご注意ください。 ●電気、水道、ガスの休止手続き 引越し日までに旧居の電気・水道・ガスの休止の手続きを各供給会社へ連絡しましょう。 |
引越し前日 | 引越し当日の段取りを確認しておきましょう。 引越し方法の確認・旧居での後始末やご近所へのあいさつ回りなど。 ●当日の段取りを決める・お金(精算)を用意する 引越し料金を当日精算する場合は、そのための現金を用意しておきましょう。また、引越し当日の段取りを確認しておきます。 ●冷蔵庫・洗濯機の水抜き・旧居の掃除 引越し当日、すぐに運搬ができるように水抜きをしておきましょう。また、忘れ物や残す必要のある備品が揃っているか、引越し当日も再度チェックを行いましょう。 ![]() |
1カ月前 | ▶ | 1~2週間前 | ▶ | 引越し前日 | ▶ | 引越し当日 | ▶ | 入居後 |
引越し当日 | ![]() 旧居でのお忘れ物と貴重品紛失がないか注意しましょう! ●荷物搬出の立会い 引越し会社の車やレンタカー・マイカーは、ご近所に迷惑をかけないような場所 に止めましょう。 ●旧居の掃除・ゴミの処分 簡単な掃除や片付けができるよう、ぞうきんやゴミ袋を用意しておきましょう。 ●鍵の受渡し 新居の鍵は申込を行った川浪不動産㈱又は仲介業者でのお渡しになります。 「鍵受領書」へのサインが必要ですので印鑑を忘れずに。 ●電気・水道・ガスの使用の確認 新居に入居したら電気・水道が利用できるか確認しましょう。 電気温水器がある場合は、電気・水道の使用開始日を契約開始の2日前にして、手続きください。(深夜電力でお湯を沸かすため) ガスは予約した日に立会い、ガス会社に開栓してもらいましょう。またガス給湯器がある場合には必ず冬期間の水抜きの方法をお聞きしておいてください。 ![]() |
入居後 | 引越し後、新住所での各種手続きを行いましょう。 入居された皆さま方が快適な賃貸生活がおくれますように! ●転入届 市町村役場で手続きを行います。その際、あらかじめ交付を受けておいた転出証明書と印鑑を忘れずに。 ●運転免許証の住所変更 新住所の所轄の警察署で手続きを行います。運転免許証とその他保険証などの身分証明書と印鑑を忘れずに。 ●自動車の登録変更 川浪不動産㈱では駐車場の管理者・所有者が発行する「使用許可書」の押印等行っております。(有料)引越し後、新しい住民票や印鑑登録証明書を入手したら早目に車庫証明の変更を警察署交通課へ。 ※当社に登録されている車両の変更には、車検証写しの提出が必要になります。 ●自転車・バイクに『駐輪許可証シール』を貼る 新居で利用する自転車・バイクには「駐輪許可証シール」を貼りましょう。「駐輪許可証シール」は賃貸借契約時に、川浪不動産㈱にてお渡ししております。 ●銀行口座の住所変更 取引銀行の支店の窓口に届け出ます。通帳と銀行届出印が必要です。 ●お部屋の状態のチェックおよび報告 賃貸借契約時にお渡しした「空家点検表」に、入居した時のお部屋の状態をチェック。 確認・記入後、当社まで提出ください。 ![]() |
家賃の支払方法
家賃等のお支払い期限は毎月末日までに、翌月分を前払いです。
便利な口座引落としをご利用ください。
* 口座引落しの手続きがお済みの方は、毎月末日までに通帳残高のご確認をお願いいたします。
* 支払が遅れますと延滞損害金が発生したり、契約が解除になる場合がございますのでご注意ください。
尚、お支払いの確認がとれない、連絡がつながらない等の場合には、勤務先や連帯保証人様にご連絡やご請求をさせていただく場合がありますので、ご了承ください。
*契約時に家賃保証会社に加入の方は口座引落し手続きは不要です。
共同生活のルール
①しっかりと分別して 燃やすゴミ燃やさないゴミ
資源ゴミ あきびん
*各市町村発行のゴミパンフレットをご覧ください。
②決められた日時に 指定の曜日の早朝に
③決められた場所に ゴミ捨て場の位置をご確認ください。
●分別をせずにゴミを出されますと、中身を確認され、町会よりゴミの収集を拒否される場合(物件にお住まいの皆様に迷惑がかかります)がありますのでご注意下さい。
青森市役所ゴミ関連ホームページはこちら
最近は青森市非公認ですが、無料の「青森地区版ごみ収集アプリ」があるようです。当社社員も活用しております。ぜひ利用してみてください。
駐車場について
駐車場の管理は使用者がご自身で行っていただく事となっております。
*駐車場内でのトラブルやトラブルの防止についても原則、ご自身にてお願いいたします。
冬季期間の除雪はご入居者で行ってください。
駐車場より路上に出るまでの除雪も各使用者の皆様でご協力の上、行ってください。
無断駐車について
無断駐車は厳禁!
ご来客の場合は特にご注意ください。
安易に無断駐車をされますと、他の車が「出庫できない」とか、「駐車できない」といった大きなトラブルとなり、損害賠償請求が発生する場合があります。
外来者の無断駐車車両や、申し出のない駐車車両は、当社でも把握できませんので、警察へ通報させていただきます。
無断駐車の被害にあった場合、ご自身での通報がより確実性があります。その際、無断駐車車両ナンバーの全部の記号と番号・メーカー・車種・色をご連絡ください。
●無断駐車の排除は、多くの駐車場契約者の悩みの種となっています。法律は自力救済を禁止しているため、実力行使での排除を行うことが出来ません。しかし、無断駐車は違法行為ですので、有料駐車場に無断駐車すると、業務妨害罪(刑法234条)や、建造物侵入罪(刑法130条)が成立する可能性があります。
深夜・早朝の騒音にご注意を
マンション・アパートなどの共同住宅では、ある程度の音は生活音として許容して頂かなければなりません。しかし、深夜・早朝の入浴や洗濯、掃除、テレビなどの音は『騒音』となりますので十分注意してください。
① 深夜の入浴やトイレの排水、洗濯機の使用、ドアの開閉、階段の利用には配慮してください。
② ステレオ・ラジオ・テレビ等を早朝または深夜に利用する場合は音量をしぼるか、ヘッドホンを使用してください。
③ ステレオ・ラジオ・テレビ等の音の出るものは壁から離して置きましょう。
④ 階下への音を和らげるために、イスやテーブルの脚にクッションやゴムキャップをつけましょう。
⑤ 木造建築の場合等は、近年では防音が進んでいますが、築年数が経っている場合等は普通の生活音でも響く場合があります。
共用部分について
入居者の皆さまの安全のため防災のルールを厳守ください。
共同住宅では、消防法により定期的に共用部分(廊下・玄関ホール・階段・ベランダなど)および居室内の消防設備について点検を義務づけられる建物がございます。
*共用部やベランダの避難ハッチの上、破砕ボードの近くには、物を置かないでください。(事前予告の上、強制処分させていただく場合があります。
その際は、その私物の所有者から処分費用及び処分代行手数料2万円(消費税別)を申し受けます。)
結露・カビの防止、お手入れについて
<結露の防止>
戸外との温度差が大きくなる季節には結露が発生します。特に気密性の高いマンションにはおこりやすくカビの原因にもなりますので、ご自身でのお手入れを心がけてください。
<お手入れについて>
結露が発生した場合は乾いた布で速やかに拭き取る、除湿を心がける等の対策をお願いします。そのままの状態で放置され、傷んだ場合は退去時に補修費用をご負担いただく場合がありますのでご注意ください。
<カビの防止>
結露の発生する時期や梅雨の時期などは注意が必要です。押入れや家具の裏・浴室・洗面所などは換気を行い家具も壁から少し離し、押入れも少し開いて風通しをよくしましょう。
ペット・小動物の飼育禁止
ペットの飼育を許可されている物件以外で、犬・猫など(それに類する動物、爬虫類等)を飼ったり、預かったりは一切禁止しています。1時間でもダメです。ペットの臭いや引っかき傷など衛生管理上の問題が生じ、発見された場合は、高額な補修費を負担いただくこととなりますので、絶対におやめください。
水漏れ安全対策
水漏れ事故はすぐ連絡を
階上からの水漏れの原因は、洗濯機ホースと蛇口の接続不良や浴室水栓の止め忘れが大半を占め、ちょっとした不注意が大きな事故につながります。こうした場合、発生元のご入居者が修復費用や階下の方への損害賠償を負うこととなりますので、くれぐれもご注意ください。また水漏れを発見した場合はすぐに当社までご連絡ください。浸水はもとより、漏電などの被害の拡大を最小限に食い止めるためにもご協力をお願いいたします。
火の元にはご注意を
就寝時や外出時の火元の確認をはじめ、タバコの消し忘れ、暖房器具のつけっ放しに注意をしてください。また、ガス臭い・ガス漏れの場合は、ただちにガス会社へ連絡してください。
盗難にご用心を
近年、ピッキングやサムターン回しなどによる盗難事件が急増しています。不審者を発見した場合は、当社または、最寄りの警察までご連絡ください。またご入居中に鍵を紛失した場合は、シリンダーの交換をおすすめします。ご希望の方は当社までご連絡ください。
鍵の貸出について
緊急対応費用 3,000円(税別)
現地持参 5,000円(税別)
シリンダー交換 12,500 円(税別)より
<防犯対策のポイント>
●在宅中でも必ず施錠し、ドアチェーンを掛ける。
●階数に関係なくベランダ窓などにも施錠する。
●高額な現金や貴重品は室内に置かない。
●預金通帳と印鑑は別々に保管しておく。
●見知らぬ来訪者には安易に玄関ドアを開けない。
*当社では契約時に入居者総合安心保険(水漏れ・火災・盗難事故等の損害補償制度)のご加入をおすすめしています。2年毎に更新がありますのでお忘れなくお手続きください。
ブレーカーがすぐ落ちる
ブレーカーが落ちる原因は、いくつかの電気製品を同時に使用
した時などの電力容量オーバーか漏電によるものが大半です。
●アンペアブレーカーが落ちる場合は?
全体の電力を使い過ぎています。
●漏電ブレーカーが落ちる場合は?
どこかの回線で漏電している恐れがあります。
●安全ブレーカーが落ちる場合は?
落ちた回路の電力を使い過ぎています。契約電力容量を上げる場合や漏電ブレーカーが落ちる場合は最寄りの電力会社まで連絡してください。
エアコンから水漏れする
ドレンホース(室外機から垂れ下がっている蛇腹の細いホース)に詰った木の葉など、ゴミのつまりが主な原因です。
当社、もしくは電気店などに連絡してゴミを取り除きましょう。
エアコンが効かない
①コンセントは正しく差し込まれていますか?
②室内機の操作部の電源は入っていますか?
③室外機、室外機の吸い込み口や吹き出し口はふさがれていませんか? またフィルターが汚れていませんか?
以上のことを確認して、取り扱い説明書も読んで見ましょう。青森市の場合、雪が積もって室外機を覆ってしまいエアコンが効かないこともありますのでご注意を!
●エアコンは落雷やその他の原因から基盤にダメージを受け、電源を入れても作動しない場合があります。そうした場合には、エアコン専用ブレーカーまたはメインブレーカーのスイッチを切って再度入れ直してみてください。
浴室・洗面・トイレ等のお手入れ
掃除をする場合は、市販の洗浄剤を原液のまま使用しないでください。(用法用量をお守りください)
酸性洗剤や洗浄剤を原液のまま使用しますと、表面のひび割れや破損の原因となります。
●換気扇やエアコンなども定期的に必ず掃除をお願いいたします。特に台所用換気扇は月に1回は手入れをしないと油汚れが蓄積して動作に支障をきたします。(日常の手入れを怠ったことによる故障修理はお客様にご負担いただきます)
排水詰まりにご注意を!
流し台・洗濯機・お風呂の水が流れにくい時には?
●流し台・洗濯機・浴室・洗面などの排水口はこまめに掃除してください。
●油・ゴミ・ティッシュペーパー・生理用品などは絶対に流さないでください。
●排水口にたまった毛髪やゴミはこまめに掃除してください。そのままにしておくと、漏水事故につながります。
漏水事故を防ぐ為に!
漏水事故の多くは洗濯機の設置方法によるものです。
●洗濯機を設置される場合、洗濯機の排水ホースを排水口にきちんと差し込み、排水金物のゴムジョイトにホースをしっかり固定してください。
●洗濯機用カラン口と給水ホースは確実に接続し、ご使用前に必ず点検してください。
●排水口(トラップ)は糸くずなどがつまりやすく、排水が漏れ出ることがあります。定期的に内部を掃除してください。
給湯器のお湯が出ない
給湯器のコンセントが差し込んであるか、給湯器下の給水バルブは開いているかを確認してください。それでも出ない場合は、当社か最寄りのガス会社まで連絡してください。流し台・お風呂・トイレ・洗面台などで水(お湯)が全く出ない場合は以下のことを確認してください。
①部屋全体の元の給水バルブが開いていますか?(閉まっていればどこからも出ません)
②各設備の下箱の中などにある給水調整バルブ(ハンドル)が開いていますか?
温水器のお湯が出ない
温水器は深夜電力を使用し、夜中に水を沸かしてタンクに貯めています。日中に使うお湯はその貯めたものを使い、減った分の水はその毎補給され、また夜中に沸かしています。よって一日に使用できる量は限られており(通常に生活する分は十分確保さていますが)、一度に多量のお湯を使い過ぎると、許容量をオーバーしてお湯が急に冷たくなったりすることがあります。この場合、お湯を使い過ぎていないか確認してください。
ガスが止まったら
ガスを長時間使用し続けると、室外のガスメーターの安全装置が自動的に作動し、ガスの供給をストップします。その場合は図のように赤ランプが点滅しているので、次の手順で操作してください。
①すべてのガス器具を止め、元栓を閉めてください。屋外の器具も忘れずに。
②自分の部屋のガスメーターを確認し、復帰ボタンのキャップをはずします。
③復帰ボタンを奥までしっかり押さえて、手を離す。(ボタンは元に戻り、赤ランプは再び点滅します)
④約3分待ちます。(この間にガス漏れがないか確認しています)
⑤再度ガスメーターを確認してください。赤ランプが消えていればガスが使えます。
トイレがつまったら
水を流さずに、市販のラバーカップでつまりものを吸い上げてください。
①便器の排水口いっぱいにラバーカップを押しつけます。
②勢いよく手前に引いたり、押したりを繰り返します。
トイレの水が止まらない
ロータンクの放水レバーを動かしても止まらない場合は以下の原因が考えられます。それでも止まらない場合は当社か、最寄りの修理会社にご連絡ください。
●ロータンク内のゴム弁を持ち上げるアームが引っ掛かったり、チェーンがからまったりしていないか。外れていないか。
●浮き球の止まる位置がオーバーフロー管より高い位置にないか。浮き玉がどこかに引っ掛かっていないか。
●ロータンクの中に節水用のペットボトルや異物を入れるとこのような事が起こりやすいので、絶対におやめください。
玄関チャイム(インターホン)が鳴らない
電池式の場合は、電池を取り替えてみてください。
コンセント式の場合は、コンセントの差し込みやブレーカーをチェックしてください。
テレビの映りが悪い
①テレビ用端子がきちんと接続されていますか?
②チャンネル設定が正しくセットされていますか?
③近隣者も同じような状況ですか?
以上のことを確認して、取り扱い説明書も読んでみましょう。
●ケーブルTVなど設定が通常と異なる場合がございます。
入居中の小修理について
ご入居中の畳表替・襖・障子・網戸等の張替はお客様ご自身でお願いいたします。通常の生活に支障の無い修理、例えば、消耗品(電球・蛍光灯・電池等)の交換や壁紙(クロス)のめくれ、扉の建付け調整といった簡単な修理なども同様です。業者手配が困難な場合は当社にて対応いたしますので、お気軽におたずねください。
インターネットの工事申請
インターネットで電話回線(ADSL等)以外のケーブル、例えば光ケーブル等をお部屋に引き込む際は、必ず工事申請が必要です。尚、この申請は原則、契約予定会社の工事担当者が行います。〈 ケーブルT Vの場合〉 ケーブルテレビも同様の手順となります。ただし、集合住宅用として全戸にケーブルテレビやインターネット(光マンションタイプ等)対応となっている物件については、上記の申請は不要となります。
警報器が作動したときは
煙を感知すると次のように警報音「ピー、ピー、ピー」と警報灯(赤色)でお知らせします。
●火災の時
火元を確認し、119番へ連絡する、避難するなど適切な処置をしてください。
●火災でない時
火災以外でも、次のような場合、警報をお知らせすることがありますので、次の方法にて警報音を停止してください。
・スプレー式殺虫剤や、ヘアスプレーなどが直接かかった時。
・たばこの煙を警報器に吹きかけた時。
・調理の煙や水蒸気などが警報器にかかった時。
・線香や蚊取り線香などの煙を発生させた時。
警報音の停止方法
●警報音の停止方法
警報停止ボタンを押してください。※紐タイプのものもあります。
警報音が止まります。約5分後に再度警報音が鳴動する場合は、うちわなどで煙流入部に風を送り、煙を検知部から排除してください。煙流入口に煙が残っている場合は5分後に再び警報音が鳴りますので、換気などを行ってください。警報音は自動的に止まります。
警報器が故障かな?と思ったら
警報器の症状とその原因、対処について下表に示します。
下記の対処を行っても直らない場合は、当社までご連絡ください。
共用部のルール
共用部分は、ご入居者全員が使用するスペースです。
ご入居者同士のトラブルを回避するためにもルールをしっかり守って使用するよう心がけてください。
また、快適性や建物の美観を守るために、常に清潔保持・整理整頓を心がけることも大切です。
廊下、階段、踊り場等は共用スペースですので、私物やゴミ等不用品を放置しないでください。(消防法で禁止されています)。
また、これらのスペースは緊急時の避難経路にもなります。大きな物を放置していると災害避難時の通行の妨げになり大変危険です。
駐輪について
当社サイクルシールをご希望の方はご連絡いただくか、当社までご来店くださいますようお願い申し上げます。
当社管理物件では、専用のサイクルシールを配布しておりますので駐輪される場合は必ず貼付をお願い致します。
シールがない自転車については放置自転車とみなし、貼紙告知後に一定の期間を置き、撤去致しますのでご協力をお願い申し上げます。
下記指定駐輪シールを矢印の箇所、または見易い箇所に貼付下さい。
※ サイクルシールは駐輪許可の証ではなく入居者様の所有の証です。※取付は後方から見やすいようにフレーム又は後方フェンダー(泥除け)に貼付をお願いします。
水道管の凍結防止
水道管は、気温がマイナス4度以下(風あたりの強い所はマイナス1から2度)になると、凍結して水が出なくなったり破裂することがありますので、早めの防止対策が必要です。
凍結を防ぐ方法
水抜栓とは?
水道管を凍結から守るために設置されているのが「水抜栓」です。
設置されている場所はご家庭によりさまざまですが、凍結させないように水道管の水を抜くための装置です。
ハンドル式と電動式がありますので、普段から水抜栓の場所と動作の確認をしておきましょう。
水抜の操作方法※Youtubeで「水抜き方法 アパート」で検索すると数多く投稿されてますので、映像をご覧になるととても参考になります。
1.まず水抜栓の位置を確認します
2.主に水回りの近くにあります。
3.一軒のお宅に複数あることがあります。
4.家の中の蛇口を全て閉めます
5.水抜栓を操作します
•完全にハンドルやレバーが止まるまで操作してください。
•水抜栓の操作が不十分だと水が抜けず、水道管凍結や破裂の原因になります。
6.全ての蛇口を一杯に開けます
•お風呂、台所、トイレのレバーなどを全て開けます。
7.水が落ちているか確認します
•蛇口に指先か手のひらを軽くあて、吸い付けば正常です。
•洗濯機の蛇口は1度「洗う」操作をすると抜けていない水が流れてきます。その後に洗うをキャンセルしてください。ホースがたわんでいると水が抜けきらないため凍結の可能性もあります。1番確実な方法はホースを1度抜くことです。水が垂れてくることも想定してタオル・バケツなどを用意しましょう。
8.蛇口を全て閉めます
•蛇口を開けっぱなしにしておくと、次に使うときに水が流れてしまいます。事故防止のために閉めてください。
9.水道メーターボックスの指針が回っていないことをご確認ください。
水抜操作をしても水が出ている場合は、水抜栓の故障が考えられますので、当社までご相談ください。
冬季間は屋外の蛇口も忘れずに水抜きを行ってください。
電熱線ヒーターで凍結防止をしている場合でも、水抜きを行えば確実です。また、屋外給湯器も機器の取扱説明書に従って確実に水抜きを行うことをお勧めします。
賃貸物件の中には、電動式水抜栓がついている場合もあります。
冬季間の特に年末年始の休み直前に操作方法の問合せが多く対応出来ない場合がございます。
不安な場合は冬季間前にお聞きくだくださいますようお願いいたします。
◎ワンポイントアドバイス
水抜き方法は物件ごとに違い行程が多い場合もあります。スマートフォンなどご自身の動画で残しておくと便利です!
ガス給湯器の凍結防止
水道管に続き給湯器の凍結防止も必要です。給湯器内の配管が凍結して破裂すると、漏水・給湯器の故障で修理・修繕費用が大きい負担になることもありますのでご注意ください。
1.ガス栓を閉めてください。
2.水抜栓を時計回りに回してを閉めてください。多くの場合、床又は床下にあります。
3.湯抜き栓を半時計回りに回して開けます。多くの場合、多くの場合、床又は床下にあります。
4.蛇口をすべて(シャワーなどを含む)開けてください。
5.給水水抜き栓・給湯水抜き栓を開けてください。
※こちらの水抜き栓を開ける時にはガス給湯器内の水が流れて来ますので水抜き栓と湯抜き栓の下にバケツ等を当てましょう。
6.浴室内のシャワーヘッドを下に置き、蛇口付近の水抜きツマミを開いてください。キッチン蛇口・洗面台蛇口の小抜ツマミを開いてください。。
※ガス給湯器には凍結防止のヒーターが備わっていることがあります。冬季間はブレーカーは下げずコンセントも抜かずにおきましょう。また給水管にはヒーターが付いていません。水抜きはしっかりと行いましょう。
通水の方法
先にガス給湯器・水道管と操作し、凍結防止の記載の順番を逆にします。
但し、「開ける」・「閉める」も逆に操作してください。水抜き栓・湯抜き栓を忘れると漏れ出しますのでご注意ください。
ガス開通には立ち合いが必要ですので、その際に水道・ガス給湯器の水抜方法を聞いておきましょう。
トイレの水抜き方法
水道管の水抜き後にトイレの水抜きをします。「タンク内の水抜き→ウォシュレットや配管の凍結対策」の順に進めていきます。
多くの場合、マイナスドライバーを1本用意すればできますが、ハンドルレバーの場合もあります。
1.水抜栓を閉める
電動水抜栓がない場合は、トイレの中にあることが多いです。
2.止水栓を閉める
給水管の一番根本、壁か床のあたりに止水栓があるのでドライバーを挿して時計回りに回して閉める。
3.タンクの水抜き
普段トイレの水を流すときのようにレバーハンドルを引き、一度水を流す。流れてこなくなったらタンク内の水がなくなったサイン。
4.ウォシュレットの水を抜く
ウォシュレットのノズル掃除ボタンを押し、内部の水を出し切る。
5.便座の水を抜く
ウォシュレット操作パネル横にある水抜き栓にもドライバーを挿し、反時計回りに回して水を抜く。
6.ウォシュレットを保温にする
凍結防止の場合は、ウォシュレットの温度設定を上げたら完了。
※トイレには配管だけでなく、タンクや便座のなかにも水が入っています。忘れずに抜いておきましょう。
※ウォシュレットには凍結防止のヒーターが備わっていることがあります。冬季間はブレーカーは下げずコンセントも抜かずにおきましょう。また給水管にはヒーターが付いていません。水抜きはしっかりと行いましょう。
通水の方法
マイナスドライバーと紙コップを用意し、次の手順で行ってください。
1.止水栓を開ける
マイナスドライバーを使って反時計回りに止水栓を回して水を通す。
2.ウォシュレットから水を出す
冷たい水が出てこないように、紙コップをかぶせながら1〜2分水を出す。
便座内の水が空になっているので、ウォシュレットの水は1分ほど出てこない場合もあります。
万が一凍結して水が出なくなってしまった場合は、トイレの中を温め、配管や止水栓に温めた濡れタオルなどをくっつけましょう。
水のトラブルには先ず止水栓をしめましょう!
冬季間は水抜もお忘れなく!!
ご存知ですか?冬場のお手入れ。
寒い冬の時期は、「凍結」により、お部屋の設備に支障をきたす場合があります。その場合は次のような処置を行ってください。
給湯器の凍結
気温が氷点下になると給湯器の給水管が凍結して、お湯が出なくなることがあります。その場合は次の手順で対応してください。
①給湯器のカバーをはずす。
②給水バルブが開いているか確認する。
③バルブおよびその付近にお湯またはドライヤー熱
を利用して解凍する。
④給湯器のカバーを元に戻す。
<注意>
給湯器には凍結予防装置が付いていますが、お部屋のブレーカーを下ろしたりしますと、その装置が作動しません。これにより給湯器が破裂して漏水する恐れがありますので、しばらくお部屋を留守にする時などは、ブレーカーを上げたままでお出かけください。
エアコン室外機の凍結
同様にエアコンの室外機も凍結して暖房が効かなくなる場合があります。これは霜取り装置が故障し、室外機のファンが凍結して回らなくなったためです。その場合は室外機のファンの部分に凍りついた氷が溶けてファンが回りだすまでお湯をかけて見てください。
お部屋住み替えのヒント
賃貸物件に住み替えするポイントをここで説明します。
ポイント1 賃貸物件の情報収集
引越しが決まったら、まずは自分自身で賃貸物件の情報収集をしてみましょう。
主な情報収集方法としては、「情報誌」「インターネット」「不動産会社へ行く」の3つです。
川浪不動産(株)では下記の情報があります。情報収集したら自分の理想と、収集した実際の物件情報を付けあわせて、こだわる条件に優先順位をつけてみましょう。
少々家賃は高くても、設備が充実している方がいいのか?少々交通便が不便でも、間取が広い方がいいのか?これらはご自身の価値観によって決まるものです。
自分の価値観に照らし合わせて悔いのない選択をしましょう。
イメージが具体化したら、さっそく川浪不動産株式会社へ連絡をとってみましょう。
【インターネット】・・・
川浪不動産株式会社 ホームページ 当社リピート成約の場合、特典の有無も確認しましょう!
不動産情報検索サイト カウカリール
【店舗】・・・・地図url 川浪不動産株式会社 青森市長島2丁目15番9号 TEL:017-776-2234
定休日 日曜・第3土曜日
マンション・アパート・貸家・月極駐車場をはじめ、ペット同居型などの賃貸情報が満載です。
ポイント2 物件の下見
引越しにかかる費用は決して安くありません。引越してから後悔しないためにも、物件の下見をすることはとても重要です。物件を下見する際に下記のチェックポイントをご覧ください。
【下見の重要性】
住んでから後悔しないためにも、実際に住む物件の下見をすることはとても重要です。その物件で生活するつもりになってチェックしてみましょう。
【下見の前に】
川浪不動産と連絡をとり、下見の日時を予約してから行きましょう。特に土、祝日は混み合いが予想されますが、事前に予約をとっていると安心です。また、見たい物件や希望の条件を伝えておけば時間も短縮できます。
【下見のチェックポイント】
室 内 編:
①日当たり
②収納
③水回り
④洗濯機置場
⑤セキュリティー
⑥ベランダ・サンルーム
⑦家具の配置スペース
⑧コンセントの数
⑨テレビ・電話配線の位置
⑩インターネット設備
敷地内・建物編:
①ゴミ置場
②郵便受け
③駐輪場の有無
④建物前面道路の幅
⑤エレベーターの有無
周 辺 編:
①駅・バス停からの距離、交通の便
②周辺施設(スーパー・コンビニ・病院など)
③勤務先、学校
川浪不動産では次の下見グッズを用意しております。)
《 下見グッス…メジャー・方位磁石・スリッパ・懐中電灯・靴べら》
ポイント3 家賃の重複支払
引越しを考える際、いちばんの悩みは家賃のダブリです。賃貸からの住み替えの場合は多少のダブリは「しょうがない」と思われますが、現在の物件と新物件家賃を2~3日重複することが、住み替えに多い例となっています。
ポイント4 解約(退去)届
契約上、解約届けを何ヶ月前に出さなくてはならないかを調べましょう。解約予告は通常解約希望日の1ヶ月前となっております。入居した際に取り交わした賃貸借契約書で確認してみましょう。あまり家賃のダブリを気にしすぎてお部屋が決まらなかったら大変ですので、解約届けはお部屋がきまり、入居審査をパスした時点で提出すれば良いでしょう。
契約更新・解約
契約更新
賃貸借契約は通常2年間の契約となっております。(一部例外を除く)
1更新のご案内
契約満了日の2か月前に、更新の案内往復ハガキ(契約更新のご案内)をお送りします。
*万一、ご案内がない場合は必ずお問い合わせください。
*解約される場合には、書面等(解約申込書)による申込みが必要となります。詳しくはこちら
*定期借家契約の方へは、当社から「契約期間満了のお知らせ」をお送りいたしますので、内容を確認の上お手続きください。
*時期は未定ですが、将来的にSMSでご案内・Webにて更新/解約の意思確認をさせていただく予定がございます。
2更新手続き
更新の手続きは「契約更新のご案内(往復ハガキ)」をご一読ください。
更新時には、再契約書にご署名・ご捺印いただきます。
*更新に要する費用については当社指定のお支払方法にてお願いいたします。
*時期は未定ですが、将来的にSMSでご案内・Webにて更新/解約の意思確認をさせていただく予定がございます。
3火災保険について
当社管理物件につきましては、家屋賃貸借契約書(自動更新含む)にも規定されていますように、賃貸契約期間中は必ず、借主様の家財保険を主契約とし、借主様による失火の損害など家主の方への「借家人賠償責任保険」や階下への漏水損害など第三者の方への「個人賠償責任保険」が付帯された保険へ加入することとなっています。
もし保険未加入の場合、下記事故例のような記載費用は借主様の自己負担となってしまいます。 | ||
階下への漏水被害。 |
ご自身の家電や家具が焼失。 | ![]() |
階下入居者への賠償 290万円※ | 家財の損害額 312万円※ 家主への賠償 495万円※ | 家財への損害額 13万円※ |
※小額短期保険業者にて過去に保険金をお支払いした事例です。実際の支払い保険金はケースにより異なります。
4当社で加入保険の更新について
*チャブ損害保険株式会社にて、ご契約の場合は、保険始期日前までに申込書にご記入・ご署名の上、保険料を現金又はお振込みにてお支払いして頂きます。
*東京海上日動火災保険株式会社にて、ご契約の場合は、保険始期日前までに申込書にご記入・ご署名の上、お支払い方法を選択して頂きます。銀行振替・コンビニエンスストアでのお支払いとなります。
銀行振替の場合は、始期日の属する月の翌月振替日となります。(原則26日)コンビニエンスストアの場合は、手続きが完了しましたら、後日、東京海上日動火災保険株式会社から、払込票がご郵送されますので、振込票にてお支払いして頂きます。
1解約通知
解約をする場合は、解約日の30日前までに(一部契約内容によって異なります)、当社指定の解約申込書(川浪不動産(株)に設置の申し込み用紙)をご提出ください。ホームページのwebからも通知出来ます。郵送の場合、消印が申込日となります。(FAX可・当社に受信の確認をしてください/電話では解約を受付しておりません)
解約日がはっきりしない場合や記載の不備、ご本人様からでないものは受付できません。また、受付後の変更は原則出来ませんのでご注意願います。
*法人でご契約の方は、会社担当者様よりお申込みください。
*郵送の場合は、お手元にコピーを取って保管ください。
2退去の際に次の項目をチェックして下さい。
【チェック項目】
□ 室内、ベランダ等に荷物はありませんか?
□ トランクルームに荷物が残っていませんか?
□ 居室周辺の共用部に荷物はありませんか?
(共用通路、階段下、1Fベランダ下に荷物が無いか確認してください。)
□ 自転車が残置されていませんか?
□ お客様が取り付けた器具(エアコン、照明器具・ガステーブル・カーテン等)は全て取り外されましたか?(無断放置の場合は高額な処分費用がかかります。)
□ 電気、水道、ガスの休止届は済んでいますか?
□ 郵便局への転居届けは済んでいますか?
□ 新聞、購読物の休止は済んでいますか?
□ 引っ越しゴミを共用部やゴミステーションに出していませんか?
□ 引っ越しの際に、室内の備品や、設備の取り扱い説明書等を間違えて お持ちになっていませんか?
□ 入居時にお渡しした鍵(スペアキーも含む)はご返却されましたか?
3退去時の立ち会いについて
原則、入居者・契約者様と相談した日時に伺います。2月3月は引越しシーズンですから時間変更した場合には希望の時間に伺えない場合がございます。退去立ち合いには余裕をもって決めましょう。
また、時間変更しそうな場合には早めに連絡しましょう。立ち合い当日に時間変更希望の場合、2~3時間前にご連絡お願いいたします。
4当社の保険の解約について ※下記以外の保険の方は当社までお問合せください。
ご加入中の家財保険の解約手続きは契約者ご本人様より、直接下記『解約受付センター』へお電話の上、お手続きください。※お電話の際、予め、お手元にご加入時のお客様控と、解約返戻金の振込口座をご用意の上、ご連絡ください。
※解約日から満期日までに1カ月以上あるとき
※移転先で引き続き補償を引き継ぐことも出来ますので直接お問い合わせしてください。
Chubb損害保険(株) サポートセンター
TEL 0120-327-332
携帯・PHSからは、ダイヤルナビ
0570-012281(通話料はお客様の負担となります。)
チャブ保険ホームページでも保険契約の解約を受付けております。
賃貸住宅入居者用 保険解約受付ページ
敷金精算
原状回復
室内点検後、賃貸借契約書に基づき原状回復(修理)費を算出いたします。修理費用は、賃料その他のご入金状況と合算して敷金と相殺し、余剰金がある場合にはご返還、不足が生じた場合はご請求となります。
敷金精算の完了までには、解約日から通常で約1カ月かかります。ご返金の前にご指定先へ敷金精算書を郵送いたしますので、内容をご確認ください。尚、ご返金の際、振込手数料はお客様のご負担とさせていただきます。ご請求の場合は、指定の期日までに必ずお支払いください。
賃貸借契約書に記載のとおり、退去時には使用した部屋などの原状回復をしていただきます。賃貸借契約書の該当項目を事前にご確認ください。
ご相談窓口 お気軽にお問い合わせください。
賃貸管理課
家賃のお支払い・契約更新について 入居者総合安心保険について 解約・敷金精算について 故障・修理等について
TEL 017-776-2234
売買営業課
不動産のご購入・ご売却等のご相談
TEL 017-776-2234
場合によっては写真を添付していただくと内容把握に役立つ場合があります。ぜひ、ご活用ください。